今年も高尾山に行きました。
手軽に行ける初詣ハイクというと高尾山か御岳山、丹沢大山でしょう。
去年のお正月にも高尾山に行ったのですがね。
9時半ごろ高尾山口駅、ケーブルカー駅まで歩いていくともう長蛇の列

なので今年も1号路を歩くことにしました。。
1号路は都道だそうですが、東海自然歩道の起点なんですね。

ひと汗かくと程なく金毘羅台
展望が開けている。

元日も今日2日も快晴、遠くにスカイツリーも見えます。

茶屋のあたりは非常な混雑で、前に進むのもままならない。

山門をくぐると行列

山頂を目指す人は薬王院への階段を上がらずう回路を行くように規制中。

精進料理を食べられる大本坊の横を通るう回路を行く

山頂の展望台、富士山はちょっと雲がかかっています。

ここで望遠レンズに替えて富士山を撮影
カメラはEOS M6です。

帰りは行きには通らなかった薬王院を通る。

下りはケーブルカーに乗りましたが、乗り場の前の行列はケーブルカーの行列ではなく、天狗焼きを買い求める人の行列です。
この建物去年は建築中でした。
天狗焼き大人気のようです。

ケーブルカー降りて駅に行く途中焼き栗を売っている。

焼き栗製造の機械3台で焼いている。

天狗焼きと違って行列していないので買いました。
ほくほくしておいしかったです。

山頂では持参のバナナとどら焼きだったのでピザを食べることにしました。
このピザ屋、前にも1度行ったことがあります。結構いけます。

ノンアルコールビールにしました。
お正月も禁酒を続けているのだ!
カミさんが、お昼に年越し蕎麦食べようというので、神田まつやに行きました。
かんだやぶそばには行ったことはあるのですがまつやは初めてです。
だいたい私はソバよりうどんが好き、丸亀製麺のかけうどんが好きなんです。
が、まぁ年越しぐらいはソバかなと付き合いました。

まだ大晦日前の30日だし、開店の11時にいけばいいだろうと思ったのは大間違い!
11時少し過ぎに行ったら行列でした。

確かに店構えは老舗らしいです。
30分以上待ちました。

店内は満員、コートを脱いで置くところもない。
まつやのウェブページに載っている焼き鳥でお酒を飲みながらソバを待つという余裕はありません。
それでも飲んでいる人はいましたが、なんとも慌ただしい。
もっとも前回書いたように現在禁酒中なのでいずれにしろ飲めないのですがね。

店を出たら、さっきよりもっと行列が伸びていました。
トモさんの北杜市の別荘に押しかけて一晩泊めてもらい旧交を温めようということになり、いつものN田氏、イシさんに今回はネコさんに車を出してもらって4人で出かけました。
普通なら山梨は桜見頃のはずなのですが、今年は開花してから異常な温かさで、もう桜は終わりだよと行く前にトモさんから知らせがありました。その代わり桃の花が咲いてますという。

これは中央高速道の釈迦堂PAに車を止めて、すぐの桃畑です。
たしかに桃の花満開です。

こちらは別荘についてから、トモさんも同乗して訪ねた新府城。
前に桜の季節に来た時ソメイヨシノの花が満開だったのを覚えておりますが、このとおりほとんど終わってました。

それでも違う種類の桜の大きな木が満開でした。
仕方ないのでここで記念写真など撮りました。

新府の桃畑はこのとおり満開でした。
翌日は神代桜を見てなどと計画していたのですがやめました。
それでも夜の宴会は計画どおり滞りなく実施されたのでした。
トモさん大変ご迷惑をおかけしました。